【ソウル大学 語学堂】中間・期末試験
みなさま、こんにちは。
本来、中間試験終わった頃に中間試験の記事、最後に期末の記事と2回に分けて更新しようと思っていたのですが、なかなかブログに追いつかず・・・今になってまとめてアップすることに・・・・。
ということで、本日はソウル大学語学堂3級の試験について!です。
中間試験とか高校時代以来、久々に聞く単語だ。15年振りくらいか?!笑
久々の学校の試験にちょっとワクワク。
語学堂の試験いつある?
ソウル大語学堂では、1学期に中間試験、期末試験と2回の試験があります。
1学期が10週での構成になっているので、5週目に中間試験、10週目に期末試験です。日程は一番初めの授業で配布される学習スケジュールに記載されています。
ちなみに、私が通った春学期は桜が一番綺麗な時期に中間試験があり、春から夏にかけての一番過ごしやすくなり始めた頃に期末試験でした。どちらもとてもとても遊びに行きたくなるような時期でした。
試験日のスケジュール
もしかしたら級によって、時期によって違うかも知れないので、参考までに。
試験は2日間に渡って行われます。
1日目:リーディング(읽기)、リスニング(듣기)、ライティング(쓰기)
2日目:スピーキング(말하기)
1日目はいつも通り9時には教室へ入ります。私のクラスは他2クラスと合同で広い講義室で受験でした。スマホも全員電源切って集められます。
途中で15分程度の休憩を挟み、大体12時頃に1日目は終了です。普段の授業は13時までなので、ちょっと早めに帰れてラッキー、何食べて帰ろうとずっと考えながら試験受けます。
2日目は一人ずつ、先生と1対1で試験を受けます。この試験も9時から開始なのですが、自分の決められた時間に行けばOK。一人15分くらいで時間が割り当てられます。この順番は授業中にくじ引きで順番決めがありました。このスピーキングの順番は遅い順番の方が当たりな気がします。というのも終わった人から情報もらえます。笑 2日目は自分の試験が終わり次第各自解散です。
私が通った学期は、学期最後の修了式が祝日調整の為にカットされたので、スピーキング試験終わっての各自解散が語学堂の最後というちょっと寂しい終わり方。ちなみに今学期は予定されていたスピーチ大会も諸事情で延期になりました。(秋学期に延期になったとか)本来であれば、期末試験の翌日に修了式がありみんなでピザを食べるというイベントがあるらしいのですが、1級から通っている友達の話では今まで修了式はいつもカットになってると言っていました。ソウル大語学堂は初めのオリエンテーションも無ければ、イベントもカットされがちなので、学校行事を楽しみにされている方であれば少し物足りないかも知れないですね。
私のクラスでは修了式でピザイベントがなかったので、休みの日にクラスでピザビュッフェを食べに行きました!
気になる試験の範囲/内容は・・・
書ける範囲、覚えている範囲で。
試験の前日の授業で試験範囲の総復習日が設けられています。総復習で勉強したところをしっかり復習しておけばある程度の点数は取れると思います。
ソウル大語学堂は1学期間で教科書・ワークブックが各A、Bと2冊あり、中間試験はAで学習した内容。期末試験ではBの学習内容が試験に出ます。期末試験だからと言って1学期で勉強した内容全てではないので思っ頼り楽でした!
リーディング(읽기)
リーティングはTOPIKと同じような形式でした。選択問題です。分からくてもとりあえず4つの選択肢から1つ選んで運試しできる形式です。
リスニング(듣기)
こちらもTOPIKと同じような形式です。TOPIKと違うところは2回ずつ聞くことがきるところでしょうか。話の内容は教科書と似通ったものなので驚くような知らない単語のパレードはありません。
ライティング(쓰기)
私が一番苦手な試験です。穴埋め問題、間違っている箇所を訂正する問題、指定された単語を使って文を作る問題、作文が2つあります。周りの友達もライティングが一番難しいと言っていました。
授業中に15文程度の作文の宿題が中間試験までに4回、期末試験までに4回出るのですが、その作文を暗記していればある程度取れます。ただ、試験の時は指定された文法を使わないけない、また、宿題の丸写しでは問題に合わないこともあるので少し加工して書くことになります。
スピーキング(말하기)
試験前の授業でマラギ試験についての内容プリントが配布されます。
一人ずつの試験なので、何パターンか試験問題があります。大体10時以降の順番だと、廊下で情報交換が行われています。笑
出された文章の音読、先生の質問に用意された文法の中から適切な文法を選び回答する問題、質問に対して5文程度の回答を考えて答える問題、絵を観て絵の内容を解説する問題、ある主題について2分程度話す問題。
こんな感じです。事前に用意できる部分もあるのでそこまで心配しなくても大丈夫です。
試験結果
試験結果はネットで確認できます。中間試験の時は木・金で試験があって日曜日には出てました。期末試験の時は同じく木・金で試験があって金曜の夜には出てました。
中間・期末どちらも試験問題・回答は手元に残すことができないのですが、中間の時は試験翌週の月曜日に一度試験を見返すことができました。
これから語学堂で勉強されるみなさん、頑張ってください!
화이팅!