会社を辞めるまで〜円満退職への道①

あっという間に8月になりました。
目標にしている冬の渡韓まで後4ヶ月切りました!
そろそろ退職について真剣に考えなければ。

最近、業務で半年後、来年、再来年など先々の案件の話をする度に変な汗かいてます。。
紙面上は1month notice(2weeksだったかな?!)なんですが、入社5年目、それなりにプライドを持って自分自身納得できるクオリティの仕事をしているつもりです。やはり1ヶ月前になって「ワタシ コンゲツマツデ ヤメマス」では社会人としていけないだろうとゆとり世代なりに考えている今日この頃。(20代半ばならまだしも、30代のゆとりなんで。。)

本日は、円満退社をする為にどうすべきか考えていきます!
私の働く業界はとても狭い業界で、今の会社を辞めても関わりたい業界。やはり人間関係どこで繋がっているかわかりませんからね。

この時代、転職は珍しくない事ですが、いざ自分がするとなるとなかなか言い出せなかったり、タイミングがわからなかったり。。

勤務している会社や上司、担当している業務に依るところが多く、決まった正解はないのでしょうが、こんな感じでしょうか。

 

円満退職とは

最近、私のSafariの閲覧履歴は退職転職有休消化とかそんなキーワードのページで埋め尽くされています。
有名転職サイトから個人のまとめ系ブログ等々ググりました。
中でも一番出て来るのが円・満・退・職・!という言葉です。文字どうり、円満な退職なんですが、外国で働いた経験のある私にしてみたら良くも悪くも日本人らしいなあと。(たまたま私がいた会社になかった風習なのか?!以前、中国で働いていた時、殆どの退職した同僚は来週辞めるとか、明日から来ないとかそんな感じ。)
私なりに色々な転職サイトを見て、まとめてみました。

円満退職=会社に迷惑がかからない退職

会社に極力迷惑かけないためのポイントはこんな感じ。

2、3ヶ月前には会社に退職の意を伝える
退職理由は個人的なものとし、マイナスなことは話さない、書かない
有給消化は引き継ぎ等すべきことをやってから(引き継ぎが長引けば取れないことも。。←良いのか⁈!)

 

気になる有給・ボーナスの行くへ

やはり同じ仕事を辞めるでも貰えるものは貰ってるから辞めたいですよね?
現に、ボーナス後の7月・1月の転職者希望者や他月に比べて多くなるそうです。
うちも多い気がします・・・

ワーホリ(仕事をすることができる)での渡韓とは言っても、初めの半年は韓国語の学習に集中しようとしているのでボーナスもらって退職したいのは正直なところなんですが・・・

ボーナスは過去の貢献業績だけではなく今後の期待も入っているそうなので貰えたらラッキーくらいに思って期待せずに私は有給の行方を見守る事にします。

 

タイミングが大事

「私の代わりはいくらでもいる」と思いながらも変な責任感から十分な引き継ぎをちゃんとしなければと思いタイミングを測っています。ここで大事なのは、2〜3ヶ月前ならいつ言っても良いということではない!ということです(朝イチとかね)。

1週間の中でも上司が特に忙しい日はあるでしょう。1日の中でも忙しい時間があるはずです。
上司のスケジュールや仕事量を見極めてタイミングを狙ってみてください。

私も現在、絶賛見極め中です。様子をうかがい過ぎて、上司の取説書けそうです。笑

 

退職までの理想スケジュール

私が今から行おうとしている退職までのスケジュールです。(転職の場合は少し変わってくるかと思いますが)

3ヶ月前

□自分の中の退社までのスケジュールを考える
最終出勤日のデッドライン(いつまで最終出勤日を伸ばせるか)

□現在持っている仕事の仕事を整理し、引継ぎに必要な時間を考える

□上司に退職の意識を伝える

□有給休暇の日数を確認し、最終出勤日と退職日を相談する

2ヶ月〜1ヶ月前

□後任探し

□引き継ぎ資料作成

□会社規定の退職書類用意・提出

□少しずつ荷物整理

1〜2週間前

□挨拶スケジュール(当日会えない人もいるかもしれないので)

□メールの整理

□お世話になった方へのプレゼント用意

□HRへ保険年金税金手続きを確認

当日

□社内の挨拶回り

□片付け

□会社からの貸与物の返却

□HRへ最終書類提出

 

こちらも併せてお読み下さい↓

会社を辞めるまで〜円満退職への道②

 

そらとぶねこ

1987年生まれの31歳。 中学時代から色んな国、文化圏で生活してみたい!色んな言語を使いながら世界中で仕事がしたい!と思い続け大学2年次を休学し渡英。ロンドンで英語漬けの日々を1年過ごし、帰国。大学卒業後、1年弱の準備期間を経てスイスの大学院へ進学。ドイツ語を勉強しながら、半年の座学、半年のインターンを終了しPostgraduate Deploma取得。縁あって中国で就職することに。外国で日本人スタッフとして働く中で、一外国人として求められる能力が何なのか、一日本人として何を求められているのかを考えた時、一度は日本で就労経験を積みたいと思い帰国。東京で4年半働いた後、新たな国、韓国で生活してみようと決心しました。 今までも数カ国で生活をして楽しかったこと、悔しかったこと、辛かったこと、驚いたことたくさんありましたが、記録を殆ど残してこなかったので、これからは海外生活記録を残して行こうとこちらのブログを始めました。行く国問わず、海外で働いてみたいと思っている方、外国語が好きな方、社会人留学を悩んでいる方の助けになれば幸いです。

シェアする