語学勉強を生涯学習に掲げる私の勉強法

実は、韓国語は第4学習言語でこれまでに英語、中国語、スイスドイツ語、ドイツ語と触れてきました。
今日は私が実践している習得方法を紹介したいと思います!

耳、口、目、手

外国語の習得時に一番重要な方法は何だと思いますか?

ズバリ、耳を慣らすことです。

ひたすらその言語を流して耳を慣らします。
ここでは何を言っているのか分からなくても全然大丈夫です。本なんか手に取らず音に慣れてください。
この段階で不快感を感じた言語は避けた方が良いかもしれません。試験の為の勉強は出来ると思いますが、習得となるとかなりの時間を要します。
私もスイスに留学する前にスイスドイツ語・フランス語・イタリア語のどれを勉強しようと思った時、一旦全ての言語を聞いてみてどうしても耳に慣れなかったフランス語は真っ先に候補から外しました。
そこで耳当たりが一番心地良かったドイツ語を選びました。聞き慣れるということは語学を習得する上でとても重要なことです。

次のステージは口が回るようにすることです。

日本語や英語など何百回、何千回と発音したいことのある単語は次の音を考えずとも次の音が出てきますよね?ひたすら同じ単語や挨拶程度の覚える典型フレーズをぶつぶつぶつぶつ呟いてください。
言い慣れていない言葉は噛んでしまいますので。
ちなみにここでのポイントは、本のカタカナ書きを見ないで発音することです。聞こえたままを声に出して下さい。聴こえた音を自分でカナ書きにするのはOKです。
以前、語学教師から普段生活で使っている母国語以外を聞いたり、自分で発音すると脳が刺激を受けて喜ぶと聞いたことがあります。本当かどいうかはわかりませんが、少なくとも私の脳は喜んでいるようで、今まで語学勉強が億劫だと思ったことは幸いありません。

ここでやっと目で見ることがはいります。
綴りまでは覚えようとせず、耳に残っている音と発音がこの文字だったのかと結びつける事が出来るようになります。文字、文章が読めるようになることでグッと情報量が広がります。
初めに本から入ってしまうと音が分からないので読めるようになるまで時間がかかってしまいます。
その間に語学が嫌いになってしまう人が多いのではないでしょうか?

最後に手で書くことです。つまりは書きが出来るようになることです。
書きが出来るようになるとスペックがグッと上がった感じになりますね。

言語習得のツール

一番語学習得に手っ取り早いのは、言わずもがな現地で生活をすることです。
嫌でもその言葉が耳に入ってきますし、目にも飛び込んで来るはずです。何より、生活するのに困ったことがあると解決するために行動とともにその言語と向き合うことができます。

ただ問題は一番手っ取り早い”現地で生活する”ということ自体が易いことではない事です。
そこで日本に居ながら習得するための耳→口→目→手のプロセスにぴったりな学習ツールを2つ紹介します。

テレビドラマをひたすら観る

初めから字幕なしで観ましょうなんてハードなことは言いませんので安心して下さい。
まずは自分の好きな俳優・女優が出ているものや、興味のあるジャンルのドラマを字幕付きで観てみてください。(※吹き替えで観ちゃったら意味ないですよ)

例えば英語。『スーツ』というテレビドラマシリーズをご存知ですか?
英国のヘンリー王子と結婚したメーガン・マークルがメインキャラクターとして出演していたドラマです。NYの法律事務所を舞台に繰り広げられる法ドラマです。
ドラマを観ることの利点としてはそのストーリー分野の単語を何話も通して聞き慣れることが出来ることです。また、その場面を観ながら音を聞くことで単語が含むニュアンスや会話のテンポを身につけるっことができます。

そして音に慣れてきたら、同じ話や自分の好きなシーンをその言語の字幕を付けて視聴してみてください。きっとびっくりする程単語単語が聞こえて来るはずです。

1話につき10単語!とか5単語!とか決めてピックアップして覚えるのがオススメです。
韓国ドラマなら大体16話〜20話くらいですが、ナント!ドラマ一本観る内に・・・

5単語×16話=80単語!

10単語なら160単語も覚える事ができます!

しかも本屋で良く目にするような単語本で勉強するのと違って、ストーリーの中でビジュアル、音とともに記憶されるので定着力が全然違います。

私はNETFLIXとU-NEXTを使っています。
以前はNETFLIXのみの利用でしたが、韓国語を勉強するようになって韓国ドラマのライナップが多いU-NEXTにも加入しました。

外国語の歌を歌う

何度も繰り返し聞いた曲って耳に残りますよね?フレーズの節々を口ずさんでいるといつの間にか単語を覚えていたなんてことあるのではないでしょうか?

私はよく繰り返し聞いた曲の歌詞の意味が気になって調べるんですが、
そこで調べた意味って一発で頭に入って来るんですよね。

オススメはハイテンポな曲よりもスローなバラード系が単語単語の切れ目がわかりやすくて良いですよ。

是非、今日から実践してみてくださいね。

そらとぶねこ

1987年生まれの31歳。 中学時代から色んな国、文化圏で生活してみたい!色んな言語を使いながら世界中で仕事がしたい!と思い続け大学2年次を休学し渡英。ロンドンで英語漬けの日々を1年過ごし、帰国。大学卒業後、1年弱の準備期間を経てスイスの大学院へ進学。ドイツ語を勉強しながら、半年の座学、半年のインターンを終了しPostgraduate Deploma取得。縁あって中国で就職することに。外国で日本人スタッフとして働く中で、一外国人として求められる能力が何なのか、一日本人として何を求められているのかを考えた時、一度は日本で就労経験を積みたいと思い帰国。東京で4年半働いた後、新たな国、韓国で生活してみようと決心しました。 今までも数カ国で生活をして楽しかったこと、悔しかったこと、辛かったこと、驚いたことたくさんありましたが、記録を殆ど残してこなかったので、これからは海外生活記録を残して行こうとこちらのブログを始めました。行く国問わず、海外で働いてみたいと思っている方、外国語が好きな方、社会人留学を悩んでいる方の助けになれば幸いです。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメントする